福田(ゆ)の省エネ提案日記20210720
皆さまこんにちは!エネ創の福田由希子です。
突然ですが、SDGsをご存じでしょうか?
最近ではテレビなどでも取り上げられることが多くなり耳にすることがおおくなってきましたね。
そうです、SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で
2030年までの長期的な国際社会共通の目標です。
持続可能な世界を実現するための17の目標があり、地球上の「誰一人として取り残さない」社会の実現に向けてのいろいろな取り組みです。
弊社は、「宇都宮市SDGs人づくりプラットフォーム」に登録しています。
小学校でもSDGsや再生可能エネルギーについて勉強をするのですが、今回そのサイトから弊社の取り組み内容をみて小学校から出前授業の依頼がありました。
大変ありがたいお話しで、引き受けさせていただきました。
内容としましては、弊社のメインである太陽光発電についてと、SDGsの観点からみた済生可能エネルギーについてです。
参加型の実験をしたり電気を作る大変さや大切さを実感してもらうことができ、有意義な時間となりました。
児童の皆さんはとても熱心に話を聞いてくださり、後日皆さん全員から感謝の手紙をいただきまいた!
とてもうれしかったです♬
日本としましても2030年までの脱炭素計画がありますね。
最近になり、お客様から自家消費太陽光発電についてのお問い合わせが増えております。
皆さまが脱炭素に向けての取り組みに前向きに取り組まれていらっしゃるからだと感じます。少しでもお役に立てたらいいなと思います。
自家消費の太陽光がどのようなものか、工場の屋根はどうかな…、小さな疑問でも結構ですので気軽に福田までご連絡くだい!
心よりお待ちしております♪
写真:出前授業の様子